野球のセオリー不思議
単なる素人考えなのか


▲清心清鯉学にもどる▲


常々、野球を見ていて不思議に感じることを書きます。
その@:ツーナッシングからの次の1球
ポンポンとストライクを取ってツーナッシングになったとします。その次の1球、いつも思うんですけど、なんで見え見えのボール球を放るんでしょうか?微妙なコースへ投げるのならいざ知らず、わざわざクソボールにするんですかねぇ。「コントロールミスが怖いから大きく外すんだ」って話をよく聞きますが、だからといって2エンド1からの次のタマがキチンと思ったところにいくって保証はないと思うんですが…。「変化球勝負のために、1球速球を見せ球にする」って解説もよく聞きますが、継の解説者が解説する程度のことならバッターは百も承知のはず。そんなわかりきった攻め方で、プロのバッターって抑えられるものなんでしょうか?バッターの方も「どうせボール球なんでしょう」って感じで悠々と見送っているし。スパーンとど真ん中のストレートを放ってやればいいのにっていつも思うんですが。単なる「無駄ダマ」を減らして、効率よい勝負をする捕手が出てきてもいいと思うんですけど、いかが?
そのA:ノースリーからの次の1球
あれよあれという間にノースリー。ところがバッターは「待ち」。そこで投手は何でもない棒ダマをド真ん中に。これでワンスリー。それでもバッターは「待ち」のまま。やっぱり何でもない棒ダマでストライク。次のタマをファールして、超難しい次のタマに手を出して凡打。これって、結構よく目にする場面です。四球、四球でランナーが溜まった場合、「ノースリーとなるのはコントロールに苦しんでいる証拠。下手にサインを出してもストライクが来る確証がない」ってことなんでしょうけど、はなっから待ちモードになっているとわかったら、安心してストライクを取りにくることは明らかではないのでしょうか?おいしいタマを見逃してカウントを不利にした上で、難しいタマにわざわざ手を出して凡打(内野フライやセカンドゴロ)。本当は「待ち」なんだけど、もうちょっと「打つぞ」ってポーズだけでも見せれば、投げる方にプレッシャーがかかってよけいにストライクが入らなくなり、攻める側からすればもうけもののような気がするんですが。あるいは打たない不利をして、棒ダマを誘って一発かましてやるとか。
そのB:守備固め
自チームがリードして試合の終盤にさしかかったとき、「守備固め」と称してベテラン(たいていは主軸)を下げて「守備が上手い」とされる選手(たいていは新人)を出しますが、これにも疑問を感じています。まず第1に、最近のカープについて言えば、「セーフティリード」が存在していません。ぶっちゃげた話、逆転サヨナラ負けなら仕方ないにしても、同点となって、さらに延長になった場合、主軸がいないのですから攻めに期待ができず防戦一方。最後には力尽きて逆転負けってことになってしまいます。そもそも、1回や2回分早めに切り上げたからといって、どれだけ疲労回復に効果があるんでしょうか??それに、ベテランってそんなに守備がへたくそでしょうか?「緊迫した試合展開になれば守備力の差がモノを言う」っていうのもわかりますが、代わりに出す選手の守備ってそんなに上等なんでしょうか?そりゃあ、ジャイアンツのマルチネスのような選手を、終盤せった場面で守らせるなんてことは愚の骨頂ですが、広島のメンバーについて言えばレギュラーも控えも、それほど守備力に差があるとは思えません。それよりも何よりも、毎試合フルイニング出場してこそ、真のレギュラーと言えるのではないでしょうか?

せった試合よりも、ぼろ負けの試合の方が本当は疲れるような気がするんですが…。5回を終わって0−10とかになってしまった時こそ(めったにはないでしょうが)、ベテランを下げて明日に備えるって方がいいような…。でも、まあ、負けてる試合で早々にベテラン勢を下げる訳にはいきませんからね。
とまあ、3点ほど上げてみましたが、これが野球のセオリー。不思議に思っているのは私だけなんでしょうか?


▲清心清鯉学にもどる▲